ヤマタノオロチ
高天原を追放されたスサノオは、出雲の国の斐伊川の上流に降り立ちました。
川上から流れて来た箸を見て、上流には人が住んでいると思ったスサノオは川上に上って行きました。
そこでスサノオは泣いている娘と老夫婦に出会います。
名前を尋ねると、夫はアシナヅチ、妻はテナヅチといい、娘はクシナダヒメだと答えました。
スサノオが泣いている理由を尋ねると、「ヤマタノオロチが毎年やってきて、8人いた娘のうち7人まで食べてしまいました。今もまた、ヤマタノオロチヤマトノが来る頃で、この娘も犠牲になってしまいます」
と、泣き崩れました。
ヤマタノオロチはその名の通り、8つの頭と尾を持ち、谷や山の屋根を八つも超える巨大な蛇。
その目は赤く燃え、いつも血で爛れている怪物だと言います。
スサノオは「クシナダヒメを嫁にくれるならヤマタノオロチを退治してやろう」と引き受けます。
まずクシナダヒメを櫛に変え、自分の頭にさします。
そして老夫婦に強い酒を用意させ、8つの門を造りそこに8つの酒船を置いておくように命じました。
スサノオが待っていると、ヤマタノオロチがやって来ました。
ヤマタノオロチはすぐさまに酒船の酒を飲み干し、酔いつぶれて寝てしまいました。
そこでスサノオは飛び出し、ヤマタノオロチを剣で切り刻みました。
斐伊川はヤマタノオロチの血で赤く染まったといいます。
スサノオがヤマタノオロチを切っていた所、尾の辺りから一振りの太刀が現れました。
スサノオはこれをアマテラスに献上しました。
この剣は三種の神器の一つとなる”草薙の剣”です。
ヤマタノオロチを無事退治し、この出雲の地が気に入ったスサノオは、この地に宮を建ててクシナダヒメと暮らしました。
この宮殿を作る最中、雲が立ち上がった様子を見て、スサノオは歌を詠みました。
「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠(ご)みに 八重垣作る その八重垣を」。
これは、日本で初めて詠まれた和歌として神話に残されています。
その後、スサノオとクシナダヒメの間には多くの子どもが誕生しました。
そのうちの1人、スサノオの6代目の子孫が、因幡の白兎でも有名なオオクニヌシノミコトと言われています。