国引き神話
ここ出雲ができたばかりの昔の昔、神代の昔のお話です。
力持ちで大きな大きな神様の八束水臣津野命(ヤツカミズオミツヌノミコト)は
「なんと狭い国だ、ちょっと他の国から土地を引っぱってきて広くしよう」と、出来たばかりの狭い狭い出雲の国を見て考えました。
「さて」と思い、海の向こうを見ると新羅(現在の韓国)の辺りに余った土地を見つけました。
ヤツカミズオミツヌノミコトは「なんと良い土地があった!」と、その土地を出雲に引寄せることにしました。
大きな大きな鍬で土地を切り離し、その土地に三つ編みにした丈夫な綱をかけて「国来、国来(クニコ、クニコ)」と出雲の地へ引き寄せました。
そして、引き寄せた土地が流されないよう、大きな杭にその綱をくくりつけました。
こうして合わさった国は、杵築のみさき(出雲市小津町から日御碕まで)になりました。
綱は薗の長浜になりました。
引っ張った綱をかけた杭が佐比売山(現在の三瓶山)と言われています。
その後、北陸などから国引きを行われ、出雲の国を、とても広い国にされました。
その際の土地が島根半島で、綱が鳥取県の弓が浜、杭が大山と言われています。
また、出雲の各地には土地を繋ぎ止めた要石(かなめいし)が残っています。
神代の昔の大事業「国引き」を終えられた、ヤツカミズオミツノミコトは杖を突き「おゑ」と言われ、国引き終了を宣言されました。
その際に杖で突いた場所には草木が生い茂ったそうで、その場所が東出雲の「意宇の森(おうのもり)」になったと伝えられています。
*長浜神社は「出雲国風土記」の冒頭を飾る「国引き神話」の主人公である「八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)」を主祭神として祀っています。