真冬の風物詩🎵
こんにちは。
今朝は数センチの雪が積もっていました。生まれも育ちも出雲の方に聞くと『白いなぁ〜って感じ』だそうで、私は車に積もったサラサラの雪をおろすふりしてコロコロ丸め、小さい雪だるまを作ってベランダに⭐︎
真っ白でとってもキレイな雪に朝からわくわくしながら、でも運転は慎重に出勤しました( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
おととい2日(日)、日御碕の和布刈神事(めかりしんじ)を観に行きました。
出雲市大社町宇龍(うりゅう)地区に伝わる神事で、日御碕神社の社伝によると、成務天皇の6年正月5日の早朝、一羽のうみねこが和布(わかめ)をくちばしに挿んで神社のらんかんに掛けること3度に及んだので、社人がこれを神膳に供え奉ったことから始まったとされる神事とのこと。
冷たい風が吹く中、たくさんの地区の方や望遠カメラを構える方たちであふれていました。
見るだけで寒い寒い…赤い下帯姿の男性たちが「舟橋」と呼ばれる木の板を船にかけ、その上を神職や地元の人たちが渡ります。
観衆の目が木の板を渡る人たちの足元に👀
少しフラッとされる場面もありドキドキでした。゚(゚´ω`゚)゚。
「舟唄」と呼ばれる歌も聞こえて雰囲気満点♡
少し距離がありよく見えませんでしたが、権現島に鎮座する熊野神社の神前にワカメを供え豊漁を祈願するそう。「日御碕わかめ」は、この神事が終わってから初めて刈り取るしきたりになっているそうで、店頭に並んだ際にはぜひ、いただきたいと思います。
住み慣れた土地での大切な神事を守り続けておられる姿、若い方たちも参加されている姿を見て、また来年もみなさん健康にこの日を迎えれると良いなぁ〜と思いながら、毎月恒例のお礼参りに向かった私です。
大切な神事を守る姿はカッコいいです╰(*´︶`*)╯♡
明日以降も寒さが厳しそうですね…寒くてもうがい手洗いは欠かさず、体調を崩さないように気をつけたいですね!
みなさまココロとカラダを健康にお過ごしください🎵