先輩Iターン女子の声
くうかいIターン女子 会員No.130
出雲大社の奥へ冒険♪
出雲大社と、有名な大注連縄がある神楽殿の間の道を北の方へ進んでいくと、三歳社という神社がひっそりとあります✨⛩️
そこまでの道がしっかり整備された道路ではあるのですが、川と森の間を突き進んでゆくので、虫さん・鳥さんの声と川のせせらぎの音…本当にどこか探検に来た気分です🏔️ちょっと10分くらい歩いてきただけなのに出雲大社とはまた別世界🌲🦗🐛
御祭神は事代主命・高比売命・御年神✨大国主命の御子神だそうです🌾
「福迎の社」と案内が立っていて、お正月には福迎祭なるものがあるそうで、参拝して一年の福を家に迎えるんだとか✨私が行ったのは6月の終わりでしたが、ぜひ次は正月に行ってみたいと思います〜♪⛩️
出雲 砂屋♪
出雲大社の前のお蕎麦屋さん「砂屋」さんへ!
いつも行列ができていて諦めてたのですが、この日は開店前に到着できたので並んでみましたっっ♪待つこと開店から30分ほど…
店内にはお蕎麦へのこだわりなんかがところ狭しと表示されていて、待ち時間も食事中も楽しくて仕方ありませんっ✨笑笑
十割そばだとツナギを使わないぶん、麺がプチプチ切れがちなところを、砂屋さんのこだわりの製法で切れることなく、ムチっと噛み応えのある香り高い麺を味わうことができます♪お蕎麦を注文すると、小さなデザートもついてきますっ😋♡
待ちに待った神迎祭✨
出雲に住むからにはこれに参加しなくては!!
と去年から狙っていた神迎祭に行くことができました✨
昼から足を運んで場所取りがされている位置、混雑具合をチェックしたにもかかわらずっ!19:00の開始の時点で見える場所はなくなっていました…これは場所取り必須なわけですね…勉強になりました笑
さて御神事に「見るな!」と言われたかのような私ですが、浜をフラフラしていたおかげで久々に復活したという、白御幣の授与を難なく受取ることができました〜♪でもこれは、行列に並んでいただくまでもなく、御神事が終わる頃には列も作らずにスッと受け取れていたかもしれません…
御幣をいただいて開き直った私は、御神事を見ることを諦めてただひたすらに神様達がやってくるという海を眺めて、「ここだよ〜」と御幣をフリフリして神様を迎えようとしていました笑
すると!!なんと御神事の祝詞が唱え終わると同時に砂浜に大きな波がひとつ打ち寄せたのですっ✨✨波打ち際に居た人達はみんな「うわ〜!✨」と感動しておりました本当に、神様の乗った船が上陸した✨という感じっ✨
やっぱりここでしか味わえないここでしか体験できない、出雲ならではの御神氣を感じたいなら神在月の出雲に来るべきだっ!と心底実感した日でした✨
御神事の前に少し雨が降ったために、稲佐の浜から出雲大社へお供することは出来ませんでしたが、バスに乗って稲佐の浜から移動された八百万の神々を出雲大社の境内にお迎えする御神事にも運良く立ち会えました⛩️✨ココは一切カメラ、撮影は禁止!本当に凄く厳粛な空気のなかで、白い布で囲われた神籬が夜の薄暗い境内にご到着される様子はなんとも感慨深いものがあって、一生忘れない体験のひとつとなりました✨
焼き肉 あらき♡
斐川町直江にある焼き肉と鍋料理のお店、あらきさんへ♪
めちゃくちゃ美味しい!!全てが美味しい!!!笑
この日は用意してません。というメニューがいくつかあったのですが(確か特上カルビと特上ロース)、あるなら絶対頼むべきっ✨カルビもロースもハラミもホルモンも…🤤♡✨これが特上だったらどんなものかっ🤤🤤🤤想像しただけでご飯が三杯食べれます😋
ホタテが大きくブリブリで、ただ焼くタイプとバターで焼くタイプとあるのですが…これがどっちも美味しい✨🦪もぅ永遠に食べ続けられる!笑
ミノキムチを初めて食べましたがこれも絶品✨写真撮る前にペロリと食べてしまいました…笑
デザートのイチゴもカチカチだったけどイチゴの中にある練乳が溶け出した瞬間が幸せすぎて…🍓🤤