山下Iターン女子 会員No.147

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

「島根県立古代出雲歴史博物館」は、出雲の歴史や神話の世界を学べる施設です。

はるか昔から語り継がれてきた出雲大社の姿を復元した模型や、出雲の地から出土した数々の文化財が展示されています。

中でも歴史の教科書にも登場する銅鐸と呼ばれる青銅器や、壁一面に並ぶ大刀の光景は圧巻です。

私が訪れた日は運が良かったのか、全て本物の青銅器が展示されており、細やかな模様や静かだけどどこか威圧的な迫力を間近で見ることができました。遠い昔に作られた銅鐸が数々の時代を経ても失われず、こうして現代の人の目に触れる場所に有ることが言葉に表せないほどすごいことなんだなと感じています。

人々の代わりにその時代、地域で作られた物が昔を教えてくれているんですね。

こうした文化財はこれからも大切に先の時代へ残していきたいです。

出雲歴史博物館は出雲大社のお隣にあるので、出雲大社の参拝と併せて行かれるのもおすすめです。ですが来月4/1から来年の9月頃までの期間、耐震改修工事などが理由で休館することとなっております。

私は休館前にもう一度訪れることは叶いませんが、一層パワーアップした博物館が見られる日を心待ちにしております!!

2025.03.26

のどぐろ丼

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

今回は出雲大社につながる神門通りにお店を構える、全国ご当地どんぶり選手権で2連覇を果たしたのどぐろ丼が名物の「出雲日本海」さんに行きました!

お昼より少し早い時間に伺ったので、スムーズに注文することができ、お料理が到着するのもとても早かったです。

私はのどぐろ丼とシジミのお味噌汁のセットをいただきました。

のどぐろは軽く炙られていて口に入れた途端、旨みが溢れ、身は柔らかくあっという間に溶けてしまいました。特製のタレはのどぐろとご飯に相性抜群で、お好みで量を増やすことができるシステムがありがたかったです。

のどぐろ丼のタレは店内で販売もされているため、お家でもなんちゃってのどぐろ丼が作れるかも知れません!!

出雲日本海さんはのどぐろ丼のほかにも、串焼きや一夜干しなど様々な海鮮料理を楽しむことができます!!

ですが、一度だけでもぜひ絶妙な加減で炙られたのどぐろを味わっていただきたいです!!

2025.03.24

四季荘

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

今回は天然温泉が楽しめる旅館、四季荘をご紹介します!

私は日帰り温泉のため、宿泊はしておりませんが、館内は広々としていて中を歩くだけでも旅行の非日常感を思い出すことができました。

四季荘は周囲が山で囲まれているため、街の騒音が聞こえず、露天風呂では静かな風の音や虫の声に包まれ、晴れの日は満天の星空の下で温泉を楽しむことができます。

黒酢が販売されており、入浴後に飲まれる方も多いそうです。私は後々冷えるのを分かっていながらアイスを食べました。当然外に出て凍えました。

温泉が好きな方や、日常から少し離れてみたい方はぜひ四季荘へ足をお運びください!

2025.03.08

出雲空港

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

3月が始まってすぐ、学校行事のため約半年ぶりに地元へ帰省してきました!

地元へ行くには電車、バス(車)、飛行機の選択肢があり、今回は移動時間が最も短い飛行機で向かいました。

空港はもちろん、縁結び空港という愛称で親しまれる出雲縁結び空港です!

移動時間が短いと言ってもトータルで4時間かかってしまいますが、うち1時間は飛行機の待ち時間ですので、実質3時間といったところでしょうか。

実家では空港へ行くにも電車の乗り継ぎで1時間以上の移動が必要になってきますが、出雲では車で数十分で空港に到着できるのでとてもありがたいです。

空港の中にはしまねっこのオブジェがあり、空港名の通り縁を結んでくれています。

着ぐるみと比べて体より頭が大きくなっているのがかわいいですね

黄色や赤色の暖かい色味も相まってほっこりします。

 

空港2階にあるショップには出雲そばや宍道湖のシジミなどの名産品が並んでおり、出雲土産にぴったりなものが購入できます。どんな商品があるのか店内を見て回ると意外な出雲の名産に出会えたりと発見があって楽しいです。しまねっこグッズも充実しています!

今月はもう一度地元へ行く予定があるので、また出雲空港で飛行機に乗れる日が待ち遠しいです。

2025.02.27

事故寸前

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

2月は1月よりも雪が降る日が多く、雪かきで手に豆ができたほど積もりましたね。

これでまだ積もってない方だと職場の方がおっしゃっていて戦慄しています。

今月の半ば頃、いつもの如く雪道に怯えながら運転していたのですが、回数を重ねることに慢心と言いますか、大丈夫だろうという心の油断が現れ始めていたのでしょう。

交差点で右折をしようとしたときに、轍と凍結にタイヤをとられスリップを起こしながら歩道の縁石に衝突してしまいました…………。

ぶつかった衝撃で、車体が反対車線に入り込んでしまいましたが、幸いにも、他の車は離れており、歩行者も見当たらなくどなたかを巻き込んでしまう事はありませんでした。

衝撃の感知音が地震速報の音のような感覚で耳に届き心臓が痛いほどにバクバクしておりました。

車の状態が非常に心配だったのですが、タイヤとホイールに傷は入ってしまいましたが、不幸中の幸いと言って良いのか、車体は傷ひとつなく無事でした。

パンクもしておらず、なんとか今日まで運転が続けられております。それでも傷の様子が不安なので、スタッドレスタイヤから履き替える際に合わせて見て頂こうと考えています。

この一件以来、これまで以上に気を引き締めて運転に臨んでおります。遅すぎるくらいに慎重に、出来るだけエンジンブレーキを用いて走るを徹底しています。

私が言えたことではありませんが、皆さんも雪道では普段以上に緊張して走行してください!!お気をつけて!!

2025.02.24

焼肉と山下

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

先日は雪が降る中、「焼肉と鍋料理の店あらき」さんにお邪魔させていただきました!

店内は隠れ家のような雰囲気でとても居心地が良く、フクロウの置物が可愛くてお気に入りでした。

お肉には胡椒、レモン、タレをお好みでつけて食べたのですが、どれもお肉との相性が抜群で箸が止まりませんでした。

ご飯と一緒に食べると最高です!!ご飯を注文するとお味噌汁とお漬物が一緒に運ばれてくるのが嬉しかったです。

牛、鶏、豚、海鮮や野菜とバリエーションも豊かで、どれも美味しかったのですが、中でもせせりは今まで食べたことのないふわっふわの食感で、噛むたびに旨みが溢れてきて感動しました。

あの味を思い出すだけでご飯が食べられそうになるくらい、私の中ではかなりの衝撃を受けたお肉でした!

普段から食べるものはあまり冒険せず似た系統のものを食べるため、今回も同じお肉をお腹がはち切れそうなくらいまで食べました。

特別好きなお肉があれほど美味しかったので、他のお肉やメニューにも挑戦して新境地を開拓してみたいです!!

またお邪魔させていただこうと思います!

焼肉が好きな方はぜひ、訪れてみてください!!

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

先日、仕事終わりに歩いていると目の前を茶色い毛玉が通り過ぎていきました。

野良猫かと思い後を追ってみると、猫にしては頭が小さく、尻尾が大きくフサフサの生き物がこちらを見ていました。

咄嗟に何の生き物か判別できず、後から調べてみたところ、イタチとテンの特徴に一致していることが分かりました。

ここまで来てどちらか分からないのは悲しいですが、イタチもテンも野生で見るのは初めてだったのでラッキーでした!

しばらく生き物の方もこちらを見ており、見つめ合う形に…。

後から判別できるように写真を撮ろうとカメラを起動させた途端、動きで驚かせてしまったのか、生き物は走って行きました。

写真に収めることは成功したのですが、ピントが合わず、ボヤけた謎の茶色い毛玉が残るのみ……。しかも後ろ姿なので、より判別が難しくなってしまいました。

寒くて過酷な時期ですが、あの生き物が平穏に過ごせることを願っています。

2025.02.08

銀世界

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

昨日と今日で出雲は雪が積もりましたね。

いつかのブログで雪が楽しみというような事を書いた記憶がありますが、もうすでに雪が怖くなってきています。

元々出雲在住の方からするとまだ大したことはないのかもしれませんが…。

私は職場まで車で通勤しているため、雪かきなども兼ねて、普段は朝8時に家を出るところを1時間早く家を出て凍ったフロントガラスや雪が積もった車を除雪しています。

私と同じように雪があまり降らない地域から来られる方は、早すぎると感じるくらいから除雪作業などを始めて出発する方が良いと思います!

実際のところ、結局始業時間より数十分から1時間早く職場に着いてしまうことがほとんどですが、遅刻しそうと焦ってしまったり、予期せぬ渋滞やトラブルが発生した時に、時間に余裕があるほうが冷静に対応できると思います。

 

それと、車の中にあらかじめ除雪グッズを置いておくと安心です!

皆さんも安全運転で冬を乗り切りましょう!!

2025.01.31

須佐神社

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

今回は佐多町にある須佐神社をご紹介します!

須佐神社は今月の1日、元旦に初詣で初めて訪れました。(以前書いた出雲大社の前に訪れた神社のことです。)

須佐神社は出雲大社を参拝する前に、参拝すると良いと言われており、その情報を知ったのは参拝後だったのですが、結果的に正しい順番で訪れることができていました。

須佐神社は名前の通り、スサノオノミコトを御祭神としており、神社にまつわる七不思議や、推定樹齢が約1300年の大杉さんと呼ばれる立派な杉が生えています。

須佐の七不思議は

一、塩の井

二、神馬

三、相生の松

四、陰無し桜

五、落葉の槇

六、星滑

七、雨壺

となっております。

名前だけ聞いてもピンとこないと思いますので、七不思議の詳細は添付している画像をご覧ください!!

神様が集まる地なだけあり、出雲にはさまざまな歴史や逸話が残る神社が数多くあります。

また、ご縁があれば色々な神社へ参拝してみたいです。

2025.01.30

ナマコ

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

今回は私が日々お世話になっている、当ブログでもお馴染みの「島根県立宍道湖自然館ゴビウス」に展示されている「白いマナマコ」を紹介します!!

ナマコと聞くと、黒っぽい色でふにゃふにゃしてゲジゲジして…不思議な形の生き物を思い浮かべるのではと思います。

ところが、昨年の年末に漁師さんが海で珍しい色をしたナマコを見つけて、ゴビウスへ提供されました。

姿形は一般的なナマコと変わらないです!

白い体色は黒い色素を持たないアルビノと呼ばれる突然変異によるものです。

私も実際に見たのですが、本当に真っ白で色々な生き物が泳ぐ水槽の中でも一際存在感がありました。

地域によっては、縁起物ともされる珍しいナマコだそうです。(食べても意外と美味しいとの噂が…)

 

ナマコは国が指定する水産動物で、勝手に捕獲したり持ち帰ると違法になってしまうため、もし海で見つけることがあっても観察だけに留めておきましょう!!

 

皆さまもぜひゴビウスへ足を運んで、中々お目にかかれない白いナマコをご覧になってみてください!

 

※現在、白いナマコは添付画像の水槽からはお引越ししています。

Iターン女子 会員No.147

山下

淡水魚がすきです。川と魚と自然を中心に出雲の魅力を発信していきます。