山下Iターン女子 会員No.147

2025.06.30

ガサガサ

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

先日仕事終わりに近くの川でガサガサ(網での魚取り)をしてきました。

岸の草むらは生き物の隠れ場所でもあるので、そこに網を入れてみるとスジエビやヌマエビたちがたくさん取れます。

水の中をよく観察してみると水面近くに小さな魚の群れが見えました。

下からすくうように取ってみるとかわいいメダカが入っていました。

実はメダカには姿がよく似たカダヤシという外来種がいるのですが、2種の見分け方は尾びれの形をみると分かりやすく、先端が真っ直ぐなのがメダカ、丸みを帯びているのがカダヤシです。カダヤシは特定外来種に指定されているおり、もし捕まえても持ち帰ったり、”別の川や池などに放すこと”は絶対にしてはいけません。

他にもシンジコハゼの稚魚や、ウキゴリらしき魚も網に入りました。

シンジコハゼは島根県をはじめ富山県、石川県、福井県に分布する小型のハゼで、近年はその数を減らしており、島根県のレッドデータブックにも記載されています。

今回網に入ってきた生き物たちはすべてその場で逃しました。これからも生き物たちが伸び伸びと育って、私たちが生き物を観察したり触れ合う機会が失われないよう自然環境を大切にしていきたいです。

2025.06.21

万九千神社

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

斐伊川のすぐそばには万九千神社という神社が建っています。

年に一度、神在月に日本中から八百万の神々が出雲大社に集まります。

万九千神社は神々が出雲を離れる際に最後に立ち寄られる神社だとされています。

出雲大社で神迎祭が斎行されたあと、万九千神社では神等去出祭(からさでさい)が斎行されます。

そして神々は万九千神社で直会と呼ばれる宴を催して旅立ちの準備を行います。

周辺の地名にもある「神立」はこの神々の旅立ちに由来しているそうです。

神等去出祭の夜は境内を除いたり、外出は避けたり、騒がしくせず静かに神々をお送りするという風習があるようです。

昨年神迎祭の期間中、実際に出雲大社に足を運びましたが、たくさんの人が訪れてとても賑やかだったため、神等去出祭も神々の宴が行われている聞いて賑やかなイメージを抱えてしまっていました。あくまで神々の催しだと理解して穏やかにお送りしたいと思います。

境内には万九千神社と立虫神社があり、本殿を囲むように可愛らしいねずみの石像が並んでいました。須佐之男命が大穴牟遅神(大国主)に与えた火難の試練をねずみが助けたことが由来になっているそうです。

ご利益などに合わせて様々な道具やポーズをとるねずみがとても愛らしいので、万九千神社へお立ち寄りの際はぜひ探してみてはいかがでしょうか。

私のお気に入りは「お醤油醸造チュー」です。

2025.06.10

海都

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

出雲ドーム近くにあるお寿司屋さん「海都」さんへ行ってきました!

海都さんは地元、大社漁港から産地直送で提供しており、獲れたて新鮮な海鮮を頂くことができるのが大きな特徴です!

どんなネタに出会えるかはその日次第ですが、ノドグロやアコウといった高級魚から、カサゴやサヨリ、カワハギなどお寿司屋さんでは珍しい魚までもが並ぶことがあります。

お寿司が届いてびっくり、寿司ネタが輝いて見えます……。

私はお寿司屋さんに行っても途中から麺類に走るタイプなのですが、お寿司が美味しすぎて麺類を頼むことはなく、自分のお腹の限界も考えずに注文しすぎてしまいました……。

お寿司だけをこれだけ食べるのは久々でとっても満足でした!

日替わりネタは注文時に一貫か二貫かを選ぶことができるので、一貫ずつ注文して様々な海鮮の食べ比べができるのも嬉しいところです!二貫を何皿か注文して同じものをたくさん食べるのもありですね!!

「炙り」系のお寿司は食べた瞬間に旨みが溢れ出してきて、かなり感動したので強くおすすめしたいです!!