山下Iターン女子 会員No.147

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

「島根県立古代出雲歴史博物館」は、出雲の歴史や神話の世界を学べる施設です。

はるか昔から語り継がれてきた出雲大社の姿を復元した模型や、出雲の地から出土した数々の文化財が展示されています。

中でも歴史の教科書にも登場する銅鐸と呼ばれる青銅器や、壁一面に並ぶ大刀の光景は圧巻です。

私が訪れた日は運が良かったのか、全て本物の青銅器が展示されており、細やかな模様や静かだけどどこか威圧的な迫力を間近で見ることができました。遠い昔に作られた銅鐸が数々の時代を経ても失われず、こうして現代の人の目に触れる場所に有ることが言葉に表せないほどすごいことなんだなと感じています。

人々の代わりにその時代、地域で作られた物が昔を教えてくれているんですね。

こうした文化財はこれからも大切に先の時代へ残していきたいです。

出雲歴史博物館は出雲大社のお隣にあるので、出雲大社の参拝と併せて行かれるのもおすすめです。ですが来月4/1から来年の9月頃までの期間、耐震改修工事などが理由で休館することとなっております。

私は休館前にもう一度訪れることは叶いませんが、一層パワーアップした博物館が見られる日を心待ちにしております!!

2025.03.26

のどぐろ丼

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

今回は出雲大社につながる神門通りにお店を構える、全国ご当地どんぶり選手権で2連覇を果たしたのどぐろ丼が名物の「出雲日本海」さんに行きました!

お昼より少し早い時間に伺ったので、スムーズに注文することができ、お料理が到着するのもとても早かったです。

私はのどぐろ丼とシジミのお味噌汁のセットをいただきました。

のどぐろは軽く炙られていて口に入れた途端、旨みが溢れ、身は柔らかくあっという間に溶けてしまいました。特製のタレはのどぐろとご飯に相性抜群で、お好みで量を増やすことができるシステムがありがたかったです。

のどぐろ丼のタレは店内で販売もされているため、お家でもなんちゃってのどぐろ丼が作れるかも知れません!!

出雲日本海さんはのどぐろ丼のほかにも、串焼きや一夜干しなど様々な海鮮料理を楽しむことができます!!

ですが、一度だけでもぜひ絶妙な加減で炙られたのどぐろを味わっていただきたいです!!

2025.03.24

四季荘

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

今回は天然温泉が楽しめる旅館、四季荘をご紹介します!

私は日帰り温泉のため、宿泊はしておりませんが、館内は広々としていて中を歩くだけでも旅行の非日常感を思い出すことができました。

四季荘は周囲が山で囲まれているため、街の騒音が聞こえず、露天風呂では静かな風の音や虫の声に包まれ、晴れの日は満天の星空の下で温泉を楽しむことができます。

黒酢が販売されており、入浴後に飲まれる方も多いそうです。私は後々冷えるのを分かっていながらアイスを食べました。当然外に出て凍えました。

温泉が好きな方や、日常から少し離れてみたい方はぜひ四季荘へ足をお運びください!

2025.03.08

出雲空港

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

3月が始まってすぐ、学校行事のため約半年ぶりに地元へ帰省してきました!

地元へ行くには電車、バス(車)、飛行機の選択肢があり、今回は移動時間が最も短い飛行機で向かいました。

空港はもちろん、縁結び空港という愛称で親しまれる出雲縁結び空港です!

移動時間が短いと言ってもトータルで4時間かかってしまいますが、うち1時間は飛行機の待ち時間ですので、実質3時間といったところでしょうか。

実家では空港へ行くにも電車の乗り継ぎで1時間以上の移動が必要になってきますが、出雲では車で数十分で空港に到着できるのでとてもありがたいです。

空港の中にはしまねっこのオブジェがあり、空港名の通り縁を結んでくれています。

着ぐるみと比べて体より頭が大きくなっているのがかわいいですね

黄色や赤色の暖かい色味も相まってほっこりします。

 

空港2階にあるショップには出雲そばや宍道湖のシジミなどの名産品が並んでおり、出雲土産にぴったりなものが購入できます。どんな商品があるのか店内を見て回ると意外な出雲の名産に出会えたりと発見があって楽しいです。しまねっこグッズも充実しています!

今月はもう一度地元へ行く予定があるので、また出雲空港で飛行機に乗れる日が待ち遠しいです。

Iターン女子 会員No.147

山下

淡水魚がすきです。川と魚と自然を中心に出雲の魅力を発信していきます。