山下Iターン女子 会員No.147

2025.01.31

須佐神社

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

今回は佐多町にある須佐神社をご紹介します!

須佐神社は今月の1日、元旦に初詣で初めて訪れました。(以前書いた出雲大社の前に訪れた神社のことです。)

須佐神社は出雲大社を参拝する前に、参拝すると良いと言われており、その情報を知ったのは参拝後だったのですが、結果的に正しい順番で訪れることができていました。

須佐神社は名前の通り、スサノオノミコトを御祭神としており、神社にまつわる七不思議や、推定樹齢が約1300年の大杉さんと呼ばれる立派な杉が生えています。

須佐の七不思議は

一、塩の井

二、神馬

三、相生の松

四、陰無し桜

五、落葉の槇

六、星滑

七、雨壺

となっております。

名前だけ聞いてもピンとこないと思いますので、七不思議の詳細は添付している画像をご覧ください!!

神様が集まる地なだけあり、出雲にはさまざまな歴史や逸話が残る神社が数多くあります。

また、ご縁があれば色々な神社へ参拝してみたいです。

2025.01.30

ナマコ

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

今回は私が日々お世話になっている、当ブログでもお馴染みの「島根県立宍道湖自然館ゴビウス」に展示されている「白いマナマコ」を紹介します!!

ナマコと聞くと、黒っぽい色でふにゃふにゃしてゲジゲジして…不思議な形の生き物を思い浮かべるのではと思います。

ところが、昨年の年末に漁師さんが海で珍しい色をしたナマコを見つけて、ゴビウスへ提供されました。

姿形は一般的なナマコと変わらないです!

白い体色は黒い色素を持たないアルビノと呼ばれる突然変異によるものです。

私も実際に見たのですが、本当に真っ白で色々な生き物が泳ぐ水槽の中でも一際存在感がありました。

地域によっては、縁起物ともされる珍しいナマコだそうです。(食べても意外と美味しいとの噂が…)

 

ナマコは国が指定する水産動物で、勝手に捕獲したり持ち帰ると違法になってしまうため、もし海で見つけることがあっても観察だけに留めておきましょう!!

 

皆さまもぜひゴビウスへ足を運んで、中々お目にかかれない白いナマコをご覧になってみてください!

 

※現在、白いナマコは添付画像の水槽からはお引越ししています。

2025.01.27

積雪

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

今月が始まった頃に出雲に雪が積もりました!

私は自宅から職場まで車で通勤しているのですが、運転が怖かったので、かなり早めに家を出た結果、かなり早く職場に到着しました。

遅刻ギリギリよりは全然マシですね!!

有り余った時間を小さな雪だるまを作って潰したり、寒くて車に避難したりとのんびり過ごしました。

※雪だるまはアニメキャラクターを模したものを作ったので、写真はございません!!

雪の上を動物(おそらく犬の散歩)が通ったらしく、可愛らしい足跡が残されていました。

 

その日は運転などに支障はありませんでしたが、やはり、雪道の運転は不安が多くできればあまり積もらないでほしいなと願っていると、最近は3月上旬並みの暖かさで雪の気配が全くない日々。

気候というのが少しよく分からなくなりました。

近々、また気温が下がり雪予報が出ているので、気を引き締めて過ごそうと思います!

2025.01.14

初詣

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

年が明けてあっという間に2週間が経ってしまいました。

出雲への引っ越しが決まってから、「来年(2025年)の初詣は出雲大社へ行く」と言い、年末年始は実家へ帰るどころか両親に出雲へ来てもらいました。

出雲大社へ行く前にいくつかの神社を参拝したのですが、そのお話はまた別の機会にいたします。

職場の先輩から「出雲大社の初詣は夜に行く方が空いていておすすめ」と、貴重な情報を教えていただき、夕方に家を出て夜に参拝してきました。

最寄り駅から出雲大社前駅まで電車を利用したのですが、大社前に着いた途端に目に入ったのは長蛇の列!!

どうやら出雲大社の参拝客の帰宅ラッシュと被ってしまい、自分が帰る頃には解消してるかな…と不安に思いつつ出雲大社を目指しました。

昨年の秋にも神在祭で参拝したのですが、夜の出雲大社は昼間とは雰囲気が変わり、物静かでより一層厳かに感じました。暗闇の中に提灯が灯っていてとても綺麗でした。

職場の先輩が言った通り、参拝客は少なくスムーズに境内を歩くことができました。

念願の出雲大社での初詣という願いが叶って嬉しかったです。

帰りの電車ですが、最初の行列が嘘のように空いていました。

私の方は穏やかなお正月から始まり、慌ただしい仕事始めに加えて学校の試験が迫り、目まぐるしい日々が続いています。

インフルエンザなど感染症が流行しています。皆さま体調に気を付けてお過ごしください。