プリンIターン女子 会員No.129

2025.07.18

古代ロマン

小学校低学年の頃、母が毎月2冊ずつ買ってくれる「日本の歴史」のマンガを楽しみにしていた。
第1巻「日本誕生」からはじまる全20巻。お気に入りは縄文と弥生の章。火を囲む人々、狩りに出る男たち、土器に模様を刻む女たち。ページをめくるたびに古代の人々の暮らしを想像しながら、夢中で読み進めた。
おかげで、中学に入ってから歴史のテストでは、(この時代に限り)満点。

あの頃に興味をもったことが、現実に体感できる場所が出雲市の山あいにある。
「荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)」

1984年の夏。
ひとりの調査員が地面に鍬をいれると、固いものに当たった。掘ってみると、そこに現れたのは青銅の剣。その後1本、また1本……数は増え、ついには358本の剣が見つかった。銅矛、銅鐸、祭りのための道具、武器とも祈りの象徴ともつかぬそれらが、同じ谷から次々と現れたのだ。当時の様子を再現した形で見ることができる

誰が、なぜ、何のために、これほどの青銅器をここに埋めたのか。文字を持たぬ人々の、語られぬ歴史が息づくこの谷の下には、2000年の眠りから覚めた古代蓮の巨大な葉と花が、太陽に向かって力強く咲いている。
高台に立ち、蓮畑を見下ろしながら、古代の人々のくらしに思いを馳せる。


荒神谷遺跡

出雲市斐川町神庭873-8