出雲弁⑲
出雲弁クイズ
出雲弁には、思わず聞き返したくなるような、ユニークな言葉がたくさん。
さて、今回はクイズです!
■問題
【くよし】とは何のことでしょう?
■ヒント①
田舎ではよくみかける光景。
■ヒント②
関係のない人にとっては、ちょっと迷惑に感じることも…。
■ヒント③(使い方例)
「ま、ほんに、くよし しとらいて洗濯もんが臭んなっていけんがね。布団も干せれんけん、かなわんわ~」
■さて、わかりましたか?
正解は………
田んぼの畔で枯れ草を燃やし、その煙がもくもく立ち上っている光景のこと。
語源は、古語の「くゆる」(=煙が立ち上る、くすぶる)に由来していると考えられていて、それが方言の中で「くゆし」「くよし」と音変化して残っている。実際、「くゆる」は万葉集にも登場する古い言葉で、こうした古語の名残が方言として今も生きているのは面白い。
なお、「くよし」は出雲地方だけでなく、島根の広い範囲で通じる言葉なのだそう。洗濯物が煙くさくなったり、目がしょぼしょぼしたりと、副作用(?)もあるため、最近は「やめてほしいわ〜」という声もちらほら。個人的には季節を感じる好きな香りだったりする。どこか懐かしくて、あたたかい地域の風景のひとつには違いない。