山下Iターン女子 会員No.147

2025.01.27

積雪

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

今月が始まった頃に出雲に雪が積もりました!

私は自宅から職場まで車で通勤しているのですが、運転が怖かったので、かなり早めに家を出た結果、かなり早く職場に到着しました。

遅刻ギリギリよりは全然マシですね!!

有り余った時間を小さな雪だるまを作って潰したり、寒くて車に避難したりとのんびり過ごしました。

※雪だるまはアニメキャラクターを模したものを作ったので、写真はございません!!

雪の上を動物(おそらく犬の散歩)が通ったらしく、可愛らしい足跡が残されていました。

 

その日は運転などに支障はありませんでしたが、やはり、雪道の運転は不安が多くできればあまり積もらないでほしいなと願っていると、最近は3月上旬並みの暖かさで雪の気配が全くない日々。

気候というのが少しよく分からなくなりました。

近々、また気温が下がり雪予報が出ているので、気を引き締めて過ごそうと思います!

2025.01.14

初詣

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

年が明けてあっという間に2週間が経ってしまいました。

出雲への引っ越しが決まってから、「来年(2025年)の初詣は出雲大社へ行く」と言い、年末年始は実家へ帰るどころか両親に出雲へ来てもらいました。

出雲大社へ行く前にいくつかの神社を参拝したのですが、そのお話はまた別の機会にいたします。

職場の先輩から「出雲大社の初詣は夜に行く方が空いていておすすめ」と、貴重な情報を教えていただき、夕方に家を出て夜に参拝してきました。

最寄り駅から出雲大社前駅まで電車を利用したのですが、大社前に着いた途端に目に入ったのは長蛇の列!!

どうやら出雲大社の参拝客の帰宅ラッシュと被ってしまい、自分が帰る頃には解消してるかな…と不安に思いつつ出雲大社を目指しました。

昨年の秋にも神在祭で参拝したのですが、夜の出雲大社は昼間とは雰囲気が変わり、物静かでより一層厳かに感じました。暗闇の中に提灯が灯っていてとても綺麗でした。

職場の先輩が言った通り、参拝客は少なくスムーズに境内を歩くことができました。

念願の出雲大社での初詣という願いが叶って嬉しかったです。

帰りの電車ですが、最初の行列が嘘のように空いていました。

私の方は穏やかなお正月から始まり、慌ただしい仕事始めに加えて学校の試験が迫り、目まぐるしい日々が続いています。

インフルエンザなど感染症が流行しています。皆さま体調に気を付けてお過ごしください。

2024.12.25

シラウオ

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

今回のブログでは宍道湖七珍の一つである「シラウオ」を紹介します。ブログ内ではスズキとシジミに続く3種目の宍道湖七珍になります。

シラウオは大人になると10cmほどに成長し、一年で一生を終える、いわゆる年魚と呼ばれる魚です。シラウオ以外には鮎が有名です。

その特徴は半透明な体!体の中どころか体の向こう側まで見えてしまいます。不思議ですね

以前にも紹介させていただきました「宍道湖自然館ゴビウス」では、シラウオを年中展示しており、いつ訪れてもシラウオが泳ぐ姿を見ることができます。

展示のライトの加減によって体が様々な色に照らされ、まるでイルミネーションのような幻想的な光景が見られます。

日本では高級魚として流通するなど食べても美味しいシラウオですが、死んでしまうとその名の通り体が白くなってしまいます。

透き通るような姿で優雅に泳ぐシラウオをぜひその目でご覧いただきたいです!

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

出雲に引っ越してきて1番言われた言葉は「タイヤ交換は早めにしたほうがいい」でした。

天気予報で雪マークが出た途端、みんな慌てて車屋さんに駆け込むためすごく混んでしまうそうです。どこの地域でもそうですよね…。

私にとっては車を運転するようになって初めての冬ということもあり、手遅れになる前に…と12月に入ってすぐに交換しました。

タイヤ交換にあたって悩むのはどこの車屋さんにお願いするかですよね。

しかも、慣れない土地に引っ越したばかりだと分からないことばかりです。

引っ越し前に地元の車屋さんから、「1番確実なのは職場の方など、同じ地域に住む人に聞くこと」と教えてもらいました。

いくつかの車屋さんで見積もりを出してもらって比較する、という方法もありますよね。

私は出来るだけ家から近い車屋さんにお願いしました。理由は非常に単純ですが、行きやすいことです。あまりに遠いと行き来しづらいですし、車に何かあってもすぐに駆け込むことができます。

単純すぎて参考にならないかもしれませんが、迷ったときは話を聞きにいくだけでもいいと思います!

2024.12.16

あられと山下

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

近頃一気に寒くなりましたよね。

職業上短時間で外と室内を何度も行き来することが多く、文字通り温度差で風邪をひいてしまわないか不安に思う日々です。

外作業において温度変化も大変なのですが、もっと過酷なのが「風」と「雨」と「あられ」です。

個人的に風はたくさん着込んで防寒対策をとっても隙間から染み込んでくる感覚があり特に苦手です。

本格的な寒さが来る前に対策方法を見つけなくてはいけません。

 

先日通勤の最中に道路や付近が白くなっており、「雪だ!」と気分が高揚したのですが、車から降りてよく見ると粒が大きくあられであることに気がつきました。

それでも見慣れない光景だったので嬉しくなりました。

嬉しい、というのは雪があまり降らない地域に住んでいたために雪の苦労を知らない今だけの感情になってしまうかもしれません。

来年の今頃はあられや雪を見てどんな気分でいるんでしょうか。

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

先月の話ですが、知り合いから出雲で育ったさつまいもをいただきました!

食べ比べということで、様々な種類のさつまいもをいただいてしまいました……!

さつまいもは時間を置くとより美味しくなると伺ったので、しばらく放置していたのですが、いざ料理しようと切ったら中が赤くなっていました……。

切ったのは安納芋なので、元々の性質もあるかもしれません。

断面が綺麗な花の形をしていてこれ以上包丁を入れるのが惜しくなりました。

安納芋はその後無事に美味しい美味しいさつまいもご飯になりました。

2024.11.28

星空と山下

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

日が暮れる時間が早くなりいよいよ冬のはじまりを感じています。

仕事終わりの楽しみだった夕焼け空も夕日の気配はなくなり星空が広がるようになりました。

数日前のことですが、ふと山の方を見ると山の後ろが輝いていました。

逆光のような状態と言うのが分かりやすいでしょうか。

結局何の光なのかは分かりませんでしたが、写真に映っていた星空がとても綺麗なことに気がつき仕事終わりの楽しみがまだまだ続くことに嬉しくなりました。

2024.11.25

神在月と山下

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

11/10〜11/17の期間、出雲大社では神在祭が行われていました。

神様をお迎えするところを見たかったのですが、仕事終わりでは時間的に間に合わず…。

人混みも落ち着いているであろう平日に行ったのですが大行列が出来ていて驚きました。

道路も車の渋滞が発生しており、交通手段に電車を選んで良かったと思いました。

あいにくの小雨でしたが、雨のおかげでより厳かな雰囲気が出ていてかっこよかったです。

来年はしっかりお休みを取って足を運びたいです。

気温が下がり寒い日が続きます、体調に気をつけてお過ごしください。

2024.11.18

スズキと山下

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

今回のブログは前回の投稿「シジミと山下」で書いた釣りの続きです。

実は釣りの後、ご一緒した方が釣られた立派なスズキを2尾いただきました!

 

その方いわく、スズキは大きすぎると脂が多くなるので、ある程度小ぶりな方が美味しいと有益な情報もいただきました。

 

捌いてみて思ったのですが、骨がとても硬いです。アジなどを捌く感覚で包丁を入れたのでかなり驚きました。

捌いたスズキは柚子胡椒焼きにしていただきました。身がほくほくでとっても美味しかったです。

今回、スズキを釣り上げることは叶いませんでしたが、また次の機会にリベンジしたいと思います!

2024.11.14

シジミと山下

ブログを開いてくださりありがとうございます。山下です。

先日船に乗り宍道湖で釣りをしてきました。

狙いは宍道湖七珍の一つである「スズキ」です。

何度かアタリの感覚があり、スズキの姿もはっきり捉えることができましが、釣り上げる前に逃げられてしまいました…。

今回はスズキを釣り上げることは叶いませんでしたが、なんと……

 

 

 

シジミが釣れました!!!??

スズキと同じく宍道湖七珍の一つです。(シジミはリリースしました)

ルアーの針に引っかかっただけだとは思いますが、シジミって釣れるんだーと新事実に驚きでした。

出雲には海、川、そして湖という様々な環境の水辺が揃っているので色んな釣り方遊び方ができてとても楽しいです!

Iターン女子 会員No.147

山下

淡水魚がすきです。川と魚と自然を中心に出雲の魅力を発信していきます。