小梅Iターン女子 会員No.135

自宅で使っている包丁のキレが

だんだん悪くなってきたので

医大の近くにある

スタニ刃物さんへ行って来ました。

https://maps.app.goo.gl/iXS8s9RrTRTK98iM8?g_st=ic

こちらでは包丁や鋏、草刈り鎌などの販売と

包丁研ぎのサービスもなさっています。

もうひとつ包丁が欲しかったので

出刃包丁を見せてもらい

手におさまりやすい、小ぶりのサイズのものを購入しました。

購入した包丁も、包む前にさっと研いでくださいます。

気になる方は是非訪れてみてください。

 

先日、出雲に来て初めて、仕事以外の個人の活動で

きちんと場所をお借りしてワークショップを主催しました。

山形の寒河江という地域で

300年以上大切に継がれて来た在来種、

谷沢梅(やさわうめ)の青梅と

出雲でお塩炊きをされているゆうこさんの

お塩づくりでできる、にがりを使って。

青梅から黄梅になっていく時期の開催で

農家さんにも心配させてしまい

ヒヤヒヤしてしまったので

来年も開催するとしたら

6月末に設定するのが確実だと思いました。

会場の醗酵文化研究所は

和室のみをおはなし会などに借りたり、

キッチンのあるカフェスペースをあわせてお借りしたり

いろいろな使い方ができます。

 

何か、ご自身でイベントを開いたり

チャレンジしてみたい方、

人と顔を合わせてお話ししたり

一緒に手を動かしたり

そういったことでうまれる時間を大切にしたい方

おすすめの場所です。

まずはカフェの営業時間に

ごはんやスイーツを召し上がりに行ってみてくださいね。

大社町、稲佐の浜からすぐ近くにあるお寺「長谷寺」で行われている
ろうそくまつり 今年は7月4日です。
7/6には大社コミセンでハス祭りも行われるとのこと。

先月、地元の方のたこ焼きパーティーに参加させていただいたところ
お手伝いされている方がいて
とても素敵なお祭りだからぜひきてね!とお聞きしていたので
行くつもりです。

大人もこどもも安心して参加できるお祭りが
地域の人によって支えられ、楽しみにしている方がいらっしゃることに
心動かされました。

都会のマンション住まい、町内会も子ども会にも入らない。。。
なんてケースは増えていますが
日本に外国の方が増えてきている今こそ
こういう機会やお互いの顔を見て声を掛け合う関係性が
とても大切な気がします。

私は、こんな時こそ浴衣を着よう!と思い立ち
神門通りのかんざし屋さんへ。

引っ越してきて以来、一度も入ったことがなかったお店ですが
入ってみると、びっくりするほどの品揃え。
シンプルで日常使いしやすいデザインもあり
布でできたかんざしケースも、可愛い柄がたくさんあります。

着物を着るようになったのは
自分で浴衣を着るようになったことがきっかけでした。
きっちり着付ける必要は実はそんなになくて
湯上がりに羽織るような、気楽な着方でいいと思っています。

日本の文化。
着物を着るのはハードルが高いと感じる方も
浴衣はぜひ、この夏みんなで着て欲しいなと思います。

Iターン女子 会員No.135

小梅

関西から引っ越してきました。子どもの頃からいろんな土地に住みましたが、山陰は初めてです!出雲弁、丁寧な感じとホッコリさがあって好きです。職場の皆さんの会話を聞きながら、使い方を覚えていっています。