先輩Iターン女子の声
ゆりをIターン女子 会員No.048
ギャップから思ったこと
友人の結婚式で京都に行ってきました。
幸せそうな2人とご家族の姿に、こちらまで温かい気持ちに。
本当におめでとう!
京都には何度か観光で来たことがありますが、出雲に住み始めてからは初京都。
ルンルンでバスと電車を乗り継いで到着!
したのですが…
ゆりをはショックを受けました。ズガーンです。
人と物と建物の多さにビックリ。
出雲とのギャップです。
今までは何とも思わずゆったりはんなりな町のイメージがあったのに、なんだか忙しない都会感にズガーン。
ショックで八●橋を見てもはんなりを感じませんでした。
美味しかったけどね!
都会と田舎のどちらが良いという訳ではないですが、改めて今の場所と暮らしが自分には心地いいんだなぁと思いました。
美しい民家と自然が身近で民芸が盛んでごはんも美味しい!
今までブログに書いてきたことですが、振り返ると出雲は自分の好きなことで溢れていました。
出雲に来て良かったなぁ。
ちらりと振り返る年度末。
もうすぐ暖かい4月がやってきますね!
気持ちも新たに、色んなことにチャレンジしてみようと思います!
(ゆりをフレッシュバージョン)
帰宅後
続きです。
ふと思いつき、つくしを10本程摘んで帰ったゆりを。
ちゃんとキレイげなやつを選定してますよ!
そしてクックパッドを見ながらジュジュっと作りました!
佃煮〜〜!!イェイ!
10本でこの量です。
ホカホカごはんにチョンと乗せた幸せ。
は〜幸せ。
もぐもぐ振り返ると、この日の散歩はすごい楽しかったなぁと思います。
ちょいと歩いただけでたくさんの幸せをいただきました。
だけん散歩はやめれんですね。
次はもっと つくし摘みたい。
つくし
続きです。
結果的におじいちゃんと孫のホッコリ写真が撮れて満足。
さらに散歩を続けていると、足元には春の草花が揺れていました。
さっきまでガムシャラに雲の影を追いかけていたので危うく見逃すところでした。
息切れして座り込んだおかげ!
視点を変えたり周りを見渡してみることで気付くことは仕事でも多々ありますが忘れてしまいがち。
忙しくても焦っても、広い視野を持って柔軟に対応していきたいです。
息も落ち着いて散歩を再開したゆりを。
広い視野で足元のウ●●を華麗に回避していきました。
23羽
続きです。
そんな感じでウキウキ散歩を続けていると、またしても白鳥の群れに遭遇。
しかもこの前の倍はいる!!多っ
ビックリ仰天な光景にウキウキ度MAX
思わずスキップで白鳥に併走
前方からスキップで近づいてくる小学生女子
何事もなかったかのように歩く26歳女性
白鳥に気づいて大興奮の小学生女子
その横にいたおじいちゃんが前に10羽の白鳥と遭遇した時の黒服じいちゃんじゃないかと疑いながらのパシャリ
でした!!!
この場所 遭遇率高すぎて白鳥の川。
雨上がり
最近雨が続きましたが、久しぶりに青空の日曜日が来ましたね。
こんな天気のいい日はやっぱり散歩に出かけたくなります。
出雲はコロコロ天気が変わり雨も多いですが、私の地元 米子市も似たような環境でした。
なので雨が多いことには慣れっこで、私は雨も好きだなぁと感じます。
みなさんはどうでしょうか?
雨上がりの散歩道はいつもと違った景色で新鮮な気持ちになります。
あちらこちらで水たまりがキラキラと空を映していました。
晴れも雨も両方あるから両方楽しい。
こんな風に天気が移り変わるときはウキっとしますね。
と言ってみた申年なゆりを。
いずものそら
晴れた日のお昼。
いつもは土間でお弁当ですが、
この日は事務所の畑でランチしました。
天気が良い日はこんな感じで
気持ちのよい場所にイスを出して一息。
自然に囲まれて過ごすことって幸せだなぁと思います。
暖かくなってきましたね!!!
あたらしいうつわ
こんにちは。
先日、ちらりと窯元巡りをしてきました。
湯町窯と出西窯です。
写真は湯町窯のちび花器。
石ころのようなサイズ感ときれいな艶感に感動!(Yo!)
微妙な色合いや大きさの違いでどれを選ぶか迷いましたが、そんなひとときも楽しかったです。
出雲は民芸が盛んでいいですね。
今度は出雲民芸館もチェケラしてみます。(Yeah)
薪割り
こんにちは。
先日、職場で初薪割りをしました。
写真はその時の様子です。
なかなかイメージ通りにパッカーン!と割れず、
薪に刺さった斧が抜けなくてアタフタしています。
所長が割った薪は全て一発パッカーン!でした。
薪はここでの生活の大切な資源で、ストーブやかまど、風呂焚きに不可欠です。
毎日使うのは薪ストーブくらいですが、1日にどの程度の燃料を使っているのかが段々と分かってきます。
薪も大きければいいという訳ではなく、着火の時は小さい枝やダンボールがないと大きい薪に火が着かないのです。逆に小さい枝だけだとすぐに燃え尽きて部屋が暖まりません。
火を使う生活は燃料の大きさや量、酸素量の調節など、電気やガスよりも考えることが多いですが、色々な発見もあって楽しいです。
その生活のための薪割り、そしてアタフタ。
来年には一発パッカーンできるように頑張ります!
お芋効果
どん!!
先輩が薪ストーブで作ってくれた焼き芋です!!
スキレットにお芋を入れて約1時間半じわじわ焼いて出来上がり!
ホクホク通り越して つやつやトロトロです!!
焼き芋好きな先輩は今年に入って何度かお芋を焼いてくれていますが、その度に腕を上げています。
それに伴い、ゆりをの幸せ指数も上昇。
これが俗に言う「お芋スパイラル」です。
旅伏山
こんにちは。
先日、天気が良かったので旅伏山に登ってきました。
■旅伏山(たぶしさん)
国富町北方にある高さ456m余りの山。
山頂からは中国山地の山並みをはじめ、東方に雄大な大山、西に三瓶山、北東に隠岐諸島がかすかにみえ、眼下には出雲平野の散居集落が一望のもとに収められる。このため、古代には烽火台が置かれていた。
登りやすい山だと聞いたので、登山靴・ストレッチジーンズ・ヒートテック・フリースという軽装。
すれ違う人達は皆しっかり登山ウエア的なものを着ていたので場違い感ありましたが、問題なく登頂できました。ほぼユ●クロ様のおかげ。
山頂から大山までは見えませんでしたが、出雲平野や中国山地が一望できて感激!!
晴れた空があまりにも広いので寝転んでみると、雲と一緒に漂っているような、するりとした心地になります。
ここでコーヒー飲みながら読書して日が暮れるまで過ごしたい…
と思いつつ、おにぎりと水しか持っていなかったので渋々下山。
「山の上でしたいこと」を妄想しながらスタタと降りると、30分で下山完了。
ちなみに登りは写真撮ったり休憩したり植物観察しながらで1時間40分。
手軽。
出雲は気合い入れなくても登れる山が近くていいですね。
また晴れた日にフラッと登ってコーヒー淹れてホッとするためのグッズをア●ゾンでポチッとするためのお金を稼ぐために仕事する力を蓄えるために美味しいご飯をいただきます。
果てしないね。