先輩Iターン女子の声
あうら子Iターン女子 会員No.119
神在月と渡り鳥の訪れ
こんにちは、あうら子です。
秋も深まり、11月に入りました。
旧暦10月である11月のことを、
全国的に「神無月」と言いますが、
出雲では、逆に全国の神様が出雲大社にお集いになるため「神在月」と言います。
最近はスカッと晴れた気持ちのいい天気の日が続いていたので、
眺めが良くて空の広さを感じられる出雲縁結び空港近くで散歩をしていました☀️
南の山々を眺めていると白いV字形の何かが東に向かって飛んでいるのが見えました。
よく見てみると、シラサギにしては首の長い、白い大きめの鳥たちが並び飛んでいるようで、
ラッパのような声を上げながら、頭上を過ぎ去り、宍道湖の方へ飛んでいきました。
地元の方に伺ってみると、コハクチョウという鳥だそうで、
この時期になると遠い地から渡ってきて宍道湖沿いにやってくるそうです🦢
コハクチョウの群れの行先をしばらく観察してみると、
田んぼや湿地がありそうな川沿いを行ったり来たりしているようでした。
冬の気配をかすかに感じ始めるこの時期、
コハクチョウの他、マガモやオオバンといった多くの渡り鳥たちが、食べ物を求めて宍道湖沿いに集まります。
昔の出雲の人々は、こうやって秋頃に決まって訪れる鳥たちをみて、
「空からも神様がいらっしゃった」と思ったのかな〜なんて思い馳せながら、
いろいろな鳥たちが集まる水辺を眺め、心穏やかに散歩しました。
宍道湖沿いにある館「ゴビウス」では、
宍道湖に飛来する鳥たちを観察するための望遠鏡を室内に常設しており、
ときにはバードウオッチングのイベントも開催されることもあります。
鳥ついて学べるスペースもあり、スタッフの方も常駐しているそうなので、
バードウオッチングを始めてみたいという方はぜひゴビウスに気軽に足を運んでみてください🦢🦆
日御碕灯台のライトアップ
こんにちは、あうら子です!
今回は日御碕灯台のライトアップを観てきました!
石造り灯台としては日本一の高さを誇る、チェスのピースのような風貌の日御碕灯台は、
「恋する灯台」に認定されており、
週末 夕時になると、白亜を装いに色とりどりのライトアップが施されます💕
真っ白にライトアップされたり真っ赤にライトアップされたり、
本体が真っ白であるからこそできるパキッとしたカラーライトの表現がとても鮮やかです✨
すぐ隣のお宿の「界 出雲」さんからでしか真正面の光景が見られないのかな〜と思いきや、
お手洗いを左に曲がるとちょっとしたスペースがあり、
日帰りの方でも十分に映える写真が撮れる地点がありました!
日御碕は夕日も美しいスポットですので、同時に楽しめる今の時期はオススメです!
「界 出雲」さんは開業されて間もない素敵な温泉旅館で、どのような所なのかとても気になるので、
非日常空間を楽しみたい時に利用してみたいと思います!
11月いっぱいもライトアップの予定だそうですので、
夕暮れ時や夜のドライブスポットにいかがでしょうか✨
ライトアップの日程は不定期で、
夕日のコンディションも天気に左右されるので、
気になる方は、事前に出雲観光協会さんのサイトから、ライトアップの日程や夕日指数をチェックしてみてください🙌
出雲観光協会さんのホームページはこちら
↓
地産地消のお店「桃源市場 ドーム店」
こんにちは、あうら子です!
今回は桃源市場 ドーム店さんに行ってきました🍑
場所は出雲ドームを道を挟んで南西側にあります。
道の駅や産直市のように、地元農家さんがたが生産したお野菜やお惣菜、花の苗や肥料などが置かれていて、
いつもの青果食材をそろえたり、本当に地元でしか買えないようなお土産を選んだりできそうなお店でした✨
青果のなかでも、茶色い大豆のような見た目の「むかご」というお野菜にとても惹かれたので購入してみました。
「むかご」とは、長芋や自然薯などのツタにぽつぽつと実る肉芽のことだそうです🌱
野山で見かけたことはあったのですが、まさか食べられるものだとは知りませんでした😳
食べ方は、塩ゆでしたり、揚げたり…といった方法があります。
私はお米と一緒に生のまま甘辛く炊き込んで、むかごご飯にしました🍚
味や食感はほくほくとしたジャガイモです。
ほのかに山菜のような風味がするので、ご飯がいつもと違った味わいでおいしかったです🥰
桃源市場さんはドーム店の他にも店舗はありますが、
ドーム店は同じ敷地内におしゃれな焼肉レストランや洋菓子店も併設されていて、
市場と同じように地元の食材を使用したお料理やお菓子を楽しむことができるそうです!
焼肉レストランはランチ限定メニューが美味しくてお得!と伺ったので、今度行ってみたいと思います🙌
Sunday Market CIBO☀️
こんにちは、あうら子です!
9/24(日)に開催された、Sunday Market CIBO(ちーぼ)に参加してきました☀️
出雲市役所の敷地内の南側、出雲だんだん広場で開催される 屋外ファーマーズマーケットで、
毎月第4日曜日、9~13時に開催されます。
(※7,8月は16~20時、1,2月はお休みです)
出雲市内を主としたお店から出店され、
提供される品々はお野菜に卵、パンや焼き菓子、コーヒーや日本酒…と様々で、
どれにしようか見て歩いているだけでワクワクしてきます♪
私はパン屋の紬麦(つむぎ)さんに立ち寄りました👀
ベーグルと生姜の入った惣菜パンを選んだのですが、
ベーグルはフレーバーのバリエーションが豊富で食感
モチモチで、
惣菜パンは生姜の薬味と酸味が絶妙で、
どちらもとても美味しかったです✨
私はお昼どきに参加したのですが、
駐車場が混雑していたり、人気ブースよ商品が売り切れていたりしたので、
ゆったりいろいろなものを見てまわりたい方は 早め早めのご参加をおすすめします🙌
駐車場は役場の第1・2駐車場と、中央保育所北側駐車場があります。
第1・2駐車場はすぐに満車となるので、
お昼どきに訪れる際は 保育所側のほうが安心して駐車できるかもしれませんね🤔
今月10月は22日開催です‼️
今回はお茶メインの「茶茶茶」というイベントも同時に開催されるそうです🍵
出店するお店などの詳しい情報について知りたいかたは、SNSアカウントからご確認ください😌
Sunday Market CIBOさんのインスタグラムアカウントはこちら
↓
https://www.instagram.com/sundaymarketcibo/
フレッシュフルーツサワーBAR「BLUE BARE」
こんにちは、あうら子です!
今回はBLUE BARE(ブルーベア)さんにいってきました🧸
場所は、出雲市駅の北側、駅から徒歩4分ほどのところにあります。
青いお店の外装と青いクマのマークの看板が目印です。
営業時間は20:00~2:00。
ドリンクメインのお店です🍹
フルーツの果汁や果実ををふんだんに使ったドリンクが提供されており、
旬のものを使っているので、時期によって提供されているドリンクが変わります♪
9月下旬に訪れたときは梨や巨峰、イチジクといった8~9月に旬を迎える果物を使ったドリンクが提供されていました!
私が注文したのは梨と、地元でもよく食べていたスダチのドリンクです!
梨のドリンクは、つぶつぶ感とさわやかな甘さで、梨そのものを飲んでいるかのようでした🤍
スダチは、青みを感じるフレッシュな香りとキリっとした酸味で、甘さ控えめがお好きなかたにおすすめです✨
ノンアルコールにも変更できますので、お酒が得意でない人や運転する人でもおいしいドリンクを楽しむことができますよ🙌
席数は少なめで、テーブル席は一区画のみです。
予約をすると、5人ほどが座れるスペースに案内してくださるので、グループでお店に入るのでしたら、事前に予約しておくことをおすすめします!
新鮮な旬のフルーツを使ったドリンク。
食後のデザート感覚で、2次会に楽しむのはいかがでしょうか💕
※臨時休業される場合もございますので、事前にSNS等をチェックしておくと安心です
BLUE BAREさんのインスタグラムアカウントはこちら
↓
神々のふるさと 出雲の國ツーデーウオーク
こんにちは、あうら子です!
今回は、第21回 神々のふるさと 出雲の國ツーデーウオークに参加してきました!👣
このウオーキングイベントは、日本でも権威あるオールジャパン中国マーチングリーグ公式のイベントで、今年は5年ぶりに開催されました。
参加資格は“健康な人“!
常連さんから初心者さん、ご年配のかたからお子さままで幅広くご参加されていました。
ゼッケンが配布されるのですか、どこからのご参加なのか書く欄もあり、私がザザッと見た感じでは県内よりも県外からご参加されたかたが多いように感じました。
イベントは2日開催され、
9月17(日)は出雲市街を巡る13kmと20kmコース、
18(月・祝)は平田町内を巡る 12 kmと20kmコースを選ぶことができます。
私が参加したのは1日目・17日の13kmコースです!
出雲市役所スタートで浜山公園を通過し、再び出雲市役所に戻ってゴール、というふうなコースになります。
8:30から大会スタート、みなさん一斉に歩き始めます。
天気は、雲が空高くに薄くかかった秋晴れで、絶好のウオーキング日和☀️
とはいえまだまだ身の焼かれるような夏の日差しが残る日で、まちなかを歩いているときは地面からの照り返しと熱波でオーブンの中にいるような感覚でした🔥
ですが、川沿いや田畑の中を通るみちになると秋風が心地よく、周りに高い建物が少ないため空も広くて、とてもすがすがしい気持ちで歩くことができました♪
私は会社のレクリエーションとして参加したのですが、普段関わりのない方ともお話できたり、仕事以外の話題や道中のイイ感じのお店のお話をしたりして、交流を深めることができました🙌✨
参加申し込みは申込書があるのでそちらを提出し、参加費を振り込みます。
(参加料:大人2000円、高校生以下1000円)
私は申込用紙を今年の実行委員会事務所に取りに行っての申し込みでしたので、
県外からご参加されたかたはどうやって申し込みをしたのか謎です🤔❓
来年のご参加をご検討されているかたは、日本ウオーキング協会さんのホームページで最新情報をチェックしてみてください!
大光寺の「岩野薬師祭」
こんにちは、あうら子です。
今回は「岩野薬師祭」に参加してきました!
場所は、斐川町上直江2198、JRの線路沿いにある大光寺というお寺です。
「病気平癒を祈願する」お祭りだそうで、大光寺に納められている薬師如来像は、
「寺伝によると聖武天皇の御代行基菩薩がこの地に来て刻まれた七仏薬師の一体と伝えられ、霊験あらたかで、眼・耳・口・手足の病気はもとより万病に効験があるといわれ広く信仰されています(お祭りの広告ポスターから引用)」。
例年、秋の空気が感じられる8月下旬~9月上旬にかけて開催されます。
今年は9月の8,9日、二日間にわたって開催され、私は8日の夜の部に参加しました🙌
奉納相撲大会を観てみたくて急いで向かった19時半🏃♂️
すでに終了していて観ることがかなわなかったのですが、土俵がまだ片付けられていなかったので、相撲をしていた空気だけでも味わうことができました😚
お祭りと言えば屋台のフード!
りんご飴を食べたいと思ってフルーツ飴屋さんをみてみると、パイナップル飴やグミ飴が販売されていました。
黄色のつやつやした見た目に魅かれて、初めてパイナップル飴を食べました。
食べる前はパイナップルの部分を缶詰と思っていたのですが、大きなドライフルーツで、甘みが強く噛み応えもあって、一本で満足できました☺️
とはいえ甘いものを食べた後は塩辛いものが恋しくなるので、たこ焼きもいただきました♪
会場の賑わいが穏やかになった頃、石段があることに気づいたので登ってみました。
石段を登りきったところで振り返るとお祭り会場が見下ろせ、提灯で照らされた石段と屋台でにぎわうお祭り会場、そしてときどき走る電車という光景がアニメの一場面のようで印象的でした😌✨
石段を登り、少し先に進むと御本堂があります。
順番は逆かもしれませんが、お祭りの最後にお薬師様に挨拶をし、帰路につきました。。。。。
地域の方々に愛される、万病に効験があるといわれるお薬師様が祀られているお寺、ぜひ訪れてみてください!!
一畑薬師の「風鈴祭り」
こんにちは、あうら子です
Taste Night Market🌙
こんにちは、あうら子です!
今回はTaste-Brooklyn Dining さんが開催する、年に一度の「Taste Night Market」のご紹介です🌙
場所は、出雲市駅北口から西へ徒歩4分、モスバーガーさんの西隣りにあるTaste-Brooklyn Diningさんの駐車場で開催されます。
今年は8月27日、日が傾き夏の暑さも和らぎはじめる16時からイベントが始まりました。
「出雲の美味しいFoodとDrinkを集めた夜市的なフードマーケット」。
出雲各地から色んなお店が出店され、
フードはオレンジチキンに天ぷらうどん、パエリア、焼き菓子、ベーグルサンドアイス、etc…
ドリンクはコーヒー、クラフトビール、日本酒、ワイン、カクテル、etc…
出雲で採れた食材を使ったお料理を出雲の地酒たちと一緒に、何から何まで出雲尽くしで美味しくいただけます♪
私もいろいろ食べて呑んで、どれも大変美味しかったのですが、中でも美味しかったのがCoffee&Cocktail Cultureさんのカクテルティラミスです!
リキュールだけでマスカルポーネチーズの爽やかな酸味を表現し、最後にココアパウダーを振りかけることで、見た目もほろにがさもティラミスのデザートカクテル🍸
アルコールの香りも相まって大人な味わいのドリンクとなっていてとっても美味しかったです💕
今年の開催は終了してしまいましたが、とても素敵で楽しい時間を過ごせるイベントでしたので、来年も開催されることを期待しております🙏💕
美味しいお酒や食べ物を、夏空の下でおしゃれに開放的に楽しみたい方は来年の開催をチェックしてみてください💕
第18回 出雲神話まつりの花火大会
こんにちは、あうら子です!
8月20日開催の 出雲神話まつりの花火大会に行ってきました!
開催場所は、からさで大橋と神立橋の間、斐伊川左岸側にある 大津神立河川敷公園です。
会場周辺は混雑するので、橋の下にある臨時駐輪場に、自転車で来るのが行き帰りが簡単な気がします🤔
会場周辺の堤防天端にはずらりと屋台が立ち並び、たくさんの人で大賑わいでした!
唐揚げやたこ焼き、かき氷といったお祭りの定番はもちろん、牛串、広島焼き、肉巻きおにぎり、こんぺいとう、etc…、初めて見るような屋台もあり、どれも目移りする美味しそうな見た目で、眺めているだけでもお腹いっぱいになります😂
屋台で腹ごしらえを済ませ、花火を観るための場所取りに右往左往して腹ごなしも済ませ、ようやく場所が見つかりました💦
レジャーシートの用意をしていなくて、草に直接座っていたら、近くで場所取りしていた方がシートを貸してくださいました😭✨
本当に感謝です🙏💕
花火は20時から50分間打ち上げられました。
単発花火の一つ一つの音とかたちを楽しむターンと、
たくさんの花火が一気に打ち上がる写真映え抜群のターンとが交互に繰り広げられ、
物語を見ているかのような構成になっていたので、飽きずに最後まで楽しむことが出来ました!
出雲での今年の夏の最後を彩る、とても素敵な思い出が出来ました✨