先輩Iターン女子の声
あうら子Iターン女子 会員No.119
いずもな暮らしは続いてく
こんにちは、あうら子です。
出雲に来て2年が経ち、3年目が始まりました。
私のブログもこちらでお仕舞い。
毎月の習慣が無くなると思うと少ししみじみします。
まあそれはそれとして、
2年間頑張ったご褒美に、レコルトさんのいちごまつりのケーキたちと、斐川のお花畑めぐりで充実したお祝いディを過ごしました🍰🌷
地元の美味しいお菓子屋さんや、季節の行楽スポットを思い浮かべられる。
出雲に来た頃に比べると、土地勘や空気感を覚えられて、出雲の人間に近づけたのかなとすこ〜しだけ感じます。
ブログを始めて、
出雲と地元 それぞれのいい所を改めて実感したり、
面白そうなスポットやイベント探しのセンサーが養われたり…
色々とためになった点がありましたが、
出雲が地元のかたがたやIターンの同士とご縁をいただけた事が1番ありがたい事だと感じています。
ブログのネタ集めをきっかけにお話やおでかけをすることで、
馴染んでいない地でも孤独を感じることなく 穏やかな気持ちで日々を過ごすことができました。
2年間ブログを書き続けることは、
長かったようで短かったような、大変だったようで楽しかったような。
兎にも角にも、ブログを通じたたくさんの気づきとご縁はとてもとても大切なたからものとなりました✨
いただいたご縁を大切に。
人生としての私の”いずもな暮らし”をこれからも続けてまいります🏠
以上、あうら子でした😌
ご清覧ありがとうございました!
紫蘇の葉さくら餅
こんにちは、あうら子です。
花散らしの風と雨でソメイヨシノはほとんど散ってしまいましたが、心はまだまだお花見気分
…というより団子な気分🍡
和菓子屋さんの「みまつ」さんが
先月リニューアルオープンされたことを思い出し、
さくら餅求めて、赤川のお花見ついでにお散歩してきました🌸
出雲のさくら餅は 餡がクレープ状の生地で巻かれいる『長命寺』で、
いわゆる関東風のさくら餅です。
関西圏でありながら関東風のさくら餅を食べるのは面白いですよね👀
お店に入ってすぐにさくら餅がずらり☺️
…と、その隣にちょっと変わったさくら餅がありました。
それは、巻いてある葉っぱが桜ではなく「紫蘇」!😳
どんな味がするのか想像できなかったので、
いただいてみることにしました!
手に持ったときから、ゆかりのようなスッキリとした紫蘇の香り✨
頬張った時の葉っぱのパリパリ感は桜とあまり変わりませんが、
味と風味がまったく違います😳
赤紫蘇のさっぱりとした 酸味を感じる香りが、さくら餅ではない新感覚の和菓子に✨
梅干しの色付けに赤紫蘇が使われているイメージがあるので、食べた印象は『梅』とか『梅雨』とか、
…春の中でも夏の気配を感じるようなさくら餅でした(?)
桜もほとんど散って、汗ばむ陽気に移り変わるこれからの時期にぴったりの
一風変わったさくら餅です🌸
桜咲く🌸
こんにちは、あうら子です。
ぽかぽか春の陽気がようやく安定してきた今日この頃。
今年も桜の季節がやってきた🌸
今年は寒さが続き、桜の開花が遅めと思いきや、
例年より数日早かったそうです😳
入学シーズンのおめでたい時期にピッタリ見頃が重なりそうですね!
私も繁忙な年度末を乗り越えようやく一息つけたタイミングだったので とても嬉しいです🙌
特に今回は試験を無事に合格でき、胸中もサクラサクという気持ち🌸
きっとしまね花の郷さんの白蛇さまへの祈願のお陰ですね〜!
さてさて、
出雲で桜が綺麗に見られる場所はたくさんありますが、
私はいつも出雲大社と、市駅近くの赤川堤防の桜並木をお花見しに行きます。
出雲大社は、境内の各所にお花見スポットがあり、素鵞川沿いの桜がお気に入り。
早咲きで色の濃い河津桜もあるので、早くからたくさん楽しめます👍
一年またお世話になりますと、ご挨拶のついでにお花見をしています。
出会いの季節の春なだけに、良いご縁がいただけそうな気がしてきます🤝
赤川の桜は、桜の木がある範囲は狭めではありますが、
桜を眺めながら小川沿いをお散歩するのは、全身で春を感じられて、とっても爽やかな気持ちになれます♪
所々にベンチや公園があるので、出雲の桜餅をたずさえて花と団子をどちらも楽しんじゃうのも良さそう🌸
そういえば、
しまね花の郷さんにも桜の木があった覚えがあります🤔
今年はお礼も兼ねて、しまね花の郷さんにもお花見しにいこうかな🌸