先輩Iターン女子の声
あうら子Iターン女子 会員No.119
須佐神社近くの古民家カフェ「すさ音cafe」
こんにちは、あうら子です。
八雲風穴に向かう道沿いに「氷」という旗が下げられた「すさ音cafe」という古民家カフェを見かけたので、帰りに立ち寄ってみきました!
場所は、須佐神社を、道を挟んで北側にあります。
店内は、古民家と居酒屋とカフェを足して3で割ったような雰囲気です。🤔
たまたまその日はアコースティックギターの練習をしているお客さんがいらっしゃったのもあり、涼しい空気とギターの音色でとてもすてきな空間が広がっていました✨
左隣には畳のお座敷スペースもあります。
古民家の空間をより楽しみたい方や感染対策をしたい方、夏の温度がお好きな方はこちらのご利用がおすすめです!
メニューはコーヒーなどのドリンクはもちろん、おぜんざいやかき氷などもありました。
私が行ったときは15時で、ランチは終了していたのですが、とても暑い日でしたのでアイスクリームをいただくことにしました。
さっぱりしたバニラアイスと香ばしいコーンフレークは、幼いころに食べたようなどこか懐かしい味がしました☺️
テイクアウトもできるそうなので、須佐神社や八雲風穴に訪れた際は、ぜひお立ち寄りください!
天然のクーラー「八雲風穴」
こんにちは、あうら子です。
今回は八雲風穴(やくもふうけつ)に行ってきました!
場所は、須佐神社をもう少し先に進んだ、福泉坊本堂の隣にあります。
風穴とは、岩の穴や隙間といった地中から、涼しい空気を出す自然現象のことです。
八雲風穴は、一般的な「溶岩トンネル」から吹き出す風穴現象とは異なり、堆積した岩と岩の間を流れる空気が、地下水によって冷やされることで起きる風穴現象であると言われているそうです。
室内でより涼しさを体感出来る施設があるのですが、4年振りに一般公開されたとのことで、三連休中の暑い日に涼を求めて行ってきました!
入館料は、大人200円、子ども100円です。
風穴の横に受付があるので、そこでチケットをいただいてから入館します。
施設の中は天然の冷房で冷蔵庫の中のようにひんやりとして、しばらくいると寒く感じるほどでした🥶
昔から冷蔵庫として利用されていたそうで、今でもワインが熟成させるために貯蔵されていました🍷
駐車場については、道路看板の「八雲風穴」を左折しても、そのまま道なりに進んでもあります。
私が訪れた時は、左折して登った先の駐車場は混雑していて困ったのですが、道なりに下った先は比較的空きがありました。
梅雨も開け、これから暑い日が続き、多くのかたが訪れると思います。
途中、道幅が狭い所もありますので、事故などにはお気をつけて、天然のクーラーを体感してみてはいかがでしょう✨
八雲風穴のホームページはこちら↓
糸賀製餅店の餅パイ
荒神谷遺跡の古代ハスを見た後に、糸賀製餅店さんに立ち寄りました。
場所は、PLANT斐川店の西側の道を少し北に進んだところにあります。
おはぎが美味しいというお話を伺っていたので訪ねてみると、「杵つき餅パイ」というお菓子が売っていました。
お餅とあんこをパイ生地で包んだ、みかんくらいの大きさのお菓子です。
餅パイを買うと、よりおいしくいただくための一工夫が書かれた紙を添えてくださいました。
レンジで中の餅をやわらか~くし、オーブントースターやグリルで外のパイ生地をサクッ!とさせてからいただきます。
お餅のお店なので、お菓子に使われているお餅の粘りが強く、パイ生地もあいまって食べ応え抜群で、こだわりのあんこの甘さも丁度よく、一つで大満足できました!
本来の目的のおはぎもいただきましたが、餅パイ同様、お餅とあんこがとっても美味しかったです🥰
本店は斐川町にあり、出雲市でもかなり東側にあるのですが、出雲市街のほうでも、スーパーなどで取り扱われていました。
和菓子売り場にあり、わかりやすいところでは「糸賀製餅店」と書かれた木台の上に餅パイやおはぎが販売されています。
私が見かけたお店では、スーパーセンタートライアル(出雲白枝店・出雲斐川店)やゆめタウン出雲でも販売されていたので、召し上がってみたい方はぜひお立ち寄りください!
出雲市駅近くにも、また違った餅パイを作っているお菓子屋さんがあると伺ったので、食べ比べしてみたいと思います!
荒神谷遺跡の古代ハス
こんにちは、あうら子です。
今回は、荒神谷遺跡博物館にある古代ハスを見に行ってきました。
場所は、出雲市 斐川町 神庭873-8、出雲市駅から車で20分ほどの所にあります。
荒神谷遺跡の古代ハスは、千葉県の古い地層から見つかったハスを開花させたもので、鮮やかなピンク色の美しい花を咲かせます。
6月中旬〜7月中旬頃に開花し、例年この時期に「荒神谷ハスまつり」が開催されています。
今年6/25のハスまつりの時は2分咲くらいでした。
なので、7/2に再チャレンジしてみると、7分咲くらいで、ハス花とツボミがバランスよく咲いていてとても素敵でした✨
また、西側の小さな高まりの階段を登ると池があり、白い少し小ぶりなハス(?)が咲いていました。
近年は外来種のザリガニによる被害が起きていて、ハスが生えそろっていない部分もありました。
ハスまつりの日は子供連れの方がザリガニ釣りをしており、ウワサによると、博物館でザリガニ釣り用の釣竿が借りられると伺いました。
荒神谷遺跡やハスの見学の際は、ザリガニ釣りのついでにハスを守るお手伝いをしてみても良いかもしれませんね。
梅雨の時期は、咲き誇るハスを見て、古代日本の様子に思いを馳せてみてはいかがでしょうか🙌
ハスの周辺は、田んぼのあぜ道のような道を歩くこともありますので、雨の日の後にお越しの際は、ぬかるみや生き物にお気をつけてご見学ください😌