先輩Iターン女子の声
あうら子Iターン女子 会員No.119
第18回 出雲神話まつりの花火大会
こんにちは、あうら子です!
8月20日開催の 出雲神話まつりの花火大会に行ってきました!
開催場所は、からさで大橋と神立橋の間、斐伊川左岸側にある 大津神立河川敷公園です。
会場周辺は混雑するので、橋の下にある臨時駐輪場に、自転車で来るのが行き帰りが簡単な気がします🤔
会場周辺の堤防天端にはずらりと屋台が立ち並び、たくさんの人で大賑わいでした!
唐揚げやたこ焼き、かき氷といったお祭りの定番はもちろん、牛串、広島焼き、肉巻きおにぎり、こんぺいとう、etc…、初めて見るような屋台もあり、どれも目移りする美味しそうな見た目で、眺めているだけでもお腹いっぱいになります😂
屋台で腹ごしらえを済ませ、花火を観るための場所取りに右往左往して腹ごなしも済ませ、ようやく場所が見つかりました💦
レジャーシートの用意をしていなくて、草に直接座っていたら、近くで場所取りしていた方がシートを貸してくださいました😭✨
本当に感謝です🙏💕
花火は20時から50分間打ち上げられました。
単発花火の一つ一つの音とかたちを楽しむターンと、
たくさんの花火が一気に打ち上がる写真映え抜群のターンとが交互に繰り広げられ、
物語を見ているかのような構成になっていたので、飽きずに最後まで楽しむことが出来ました!
出雲での今年の夏の最後を彩る、とても素敵な思い出が出来ました✨
第38回 湖陵どんとこい祭
こんにちは、あうら子です。
8月5日開催の 湖陵どんとこい祭に行ってきました!
開催場所は、神西湖の西側、国道9号線沿い、湖畔の温泉宿くにびきさんの広場です。
駐車場は混雑するので、知人に送迎して頂きました🚗³₃
初めに花火を観る場所の散策をしていると、通り雨が降ってきてしまいました。
ですが、雨粒にちょうど西日が当たって二重の虹がかかり、とても期待高まるお祭りのスタートカットとなりました🌈
お祭りの会場にはステージがあり、音楽ライブやダンスパフォーマンスが繰り広げられます!
私の思う1番の目玉は、差海神事舞保存会さんによる 出雲市無形民族文化財「奉納神事舞 (神西神代神楽)」です!!
演目は、記憶違いでなければ3つあり、
文字通り四方を清め祓う「四方清目」、
子供の担い手さんが釣竿を持って舞い、餅投げならぬお菓子投げ(?)をする「小恵比寿」、
国譲りの神話をもととした2柱の天津神と獅子舞が舞う「神事舞」の、3演目に分けられています。
中でも「神事舞」は、国を譲る国津神の役が獅子舞であることが珍しいそうで、獅子舞が客降りして頭を噛んでくれる 縁起の良い演目となっていました✨
地元出身の知人は、湖陵のお祭りで神事舞を見るのは当たり前とお話していて、県外からきた私はとても興味深い伝統芸能だと感心しました🙌
抽選会やパフォーマンスが終わると、いよいよ花火大会の始まりです!
今年の花火は1800発! 花火は湖岸の2箇所で上げられます。
会場に近い方の打ち上げ場は水面近くで大きく弾け広がる花火が水面に写ってとてもキレイでした✨
平田まつりとはまた異なるかたちで地元の方々に愛される、すてきなお祭りでした💕
奉納神事舞について、参考にしたサイトはこちら
https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1347411393274/html/common/5d146ac1132.html
岡茂一郎商店の再仕込み醤油
出雲市 平田町の木綿街道には、「岡茂一郎商店(おかもいちろうしょうてん)」さんというお醤油屋さんがあります。
さしみ(再仕込み)醤油でも、甘口のものがあると伺い、甘いもの好きさんのためのお土産にしたくて行ってみました!
伺った日が平田まつりの当日だったこともあってなのか、お店の正面には醤油作りをしている一式飾りが展示されていました。
お店でお醤油を見ていると、店員の方が「さしみ醤油の語源は再仕込み醤油(さいしこみじょうゆ)」という、お醤油のことについての興味深いお話をしてくださいました🙌
また、しょうゆアイスクリームも販売されていて、昔ながらのさっぱりとしたアイスクリームに、再仕込み醤油の塩味と香ばしさが加わることでコクが出て、とても美味しかったです😋
お土産の再仕込み醤油も味見をしてみたのですが、甘口ではありますが、砂糖甘いというわけではなく、旨味としての甘さが感じられるお醤油で、サーモンのお刺身やアボカドサラダにピッタリだと思いました🤔💕
岡茂一郎商店さんのYouTubeチャンネルでは、再仕込み醤油を使った焼きうどんのレシピをご紹介しています!
岡茂一郎商店さんの「焼きうどんのレシピ」動画
↓
お醤油を使うお料理で、コクと甘みをプラスしたいときにぜひ使ってみてください!
平田まつりと平田一式飾り
こんにちは、あうら子です。
7月30日開催の平田まつりに行ってきました!
今年は例年と開催場所が違ったそうで、平田スポーツ公園で開催されました。
平田スポーツ公園の芝生広場では、射的やメダカすくいといった縁日あそび、ダンスや大食い対決などのステージイベントが催されていました!
平田中学校の東側の路上には、イカ焼きやかき氷、ネギ焼きやしまねっこのかたちの人形焼きの屋台がずらりと並び、人だかりができていました!
私はから揚げも食べたのですが、屋台ごとに味やころもが違っていて、から揚げの食べ比べができてすごく楽しかったです🥰
また、平田町内では、平田一式飾り大会が行われており、各所に一式飾りと呼ばれる民俗芸術が展示されていました。
一式飾りとは、食器など一式を組み合わせてつくる平田町特有の民俗芸術で、出雲市の無形民俗文化財に登録されています。
もともとは神様に奉り、神様をお慰めしようという信仰心から生まれたもので、江戸時代に市街に悪病が流行したときに、疫病退散を願って天満宮の神幸式に奉納したことが始まりだそうです。
残念ながらすべての作品を見ることはできなかったのですが、みることができた作品はどれも独創的で型破りな食器の組み方、合わせ方でとても興味深かったです🤔
お祭りの最後には花火が上がり、間近で美しい花火を眺めることが出来ました✨
平田まつり実行委員会のSNSアカウントなどで例年お知らせされているので、ぜひチェックしてみてください!
平田まつり実行委員会のインスタグラムアカウントはこちら
↓